全員が上を目指さなければならないのか?
突然ですが、
あなたは出世したいと思いますか?
そりゃできるんだったら・・・。
って、思うでしょうか?
それとも、
いやー今のままでいいよ。
って、思うでしょうか?
もし、出世したいって思っている方は、
誰かを蹴落としてまで出世したいか?
と、聞かれたら、どうでしょうか。
僕の答えはノーです。
僕は、人と競争するのが好きじゃないので、
競争より、協力して、
楽しく働きたいなと思います。
でも、こんな話をすると、
「ハングリー精神が足りない!」
とか、
「成長意欲が足りない!」
とか、ひどい場合には
「やる気がない!」
って、上司とかに、
言われちゃうかもしれませんね。
実際に経営者をはじめとした
企業のトップに近い人たちは、
競争が好きで、なおかつ、
得意な人たちが多いです。
そもそも、
資本主義経済においては、
こういう思考がないと、
生き残れないというのも事実です。
でも、個人においては、
みんな競争が得意とは限らないし、
僕みたいに競争には興味がない。
という人たちも、少なからずいます。
というかむしろ、
僕が今までお会いしてきた方を見ていると
こっちの方が、多数派じゃないかなー。
って、思います。
でも、その人たちって、無能なんですかね?
エースでもないし、エリートでもない。
でも、真面目にコツコツ働いて、
自分の与えられた役割をちゃんと担っている。
血の滲むような努力をしているわけじゃないけど、
努力していないわけでもない。
大きな成果を上げているわけじゃないけど、
成果が全然ないわけでもない。
それって、いけないことなんでしょうか?
だいたい、
僕達が見るべきなのは会社の同僚(ライバル)
じゃなくて「お客様」ですよね。
無理に競争しようと思うと、
お客様さんが競争の材料になっちゃうし、
ライバルを見て、疲れちゃったりするし。
だから、競争したくない人は、
無理に競争しなくていいと、僕は思っています。
実際に、僕は営業マン時代から
競争って、ほとんど考えたことがないんです。
最近言われる「ダイバーシティ」の中には、
この辺の仕事への向き合い方に関する個人差も
含まれるんじゃないかなーと、思っています。
もちろん、逆も同じですよ。
出世欲や競争意識がないから、
「私ってやる気がないんじゃないか」とか、
そんな風に思う必要も、全くないです。
出世欲がない=やる気がない
出世欲がない=無能
出世欲がない=成長意欲がない
これらは全部、嘘っぱちです。
「競争に勝って出世したい」
「お客様に喜んでもらいたい」
「家族を幸せにしたい」
これって結局「職業観」の違いであって、
やる気があるとか、ないとかじゃないです。
あなたの努力のベクトルは
どこに向いていますか?
ここを捉えられると、どんなときにも、
どんな言葉にも、ブレない自分が作れます。
あなたなりの「職業観」を
ぜひ、一度考えてみてください。
【今日のプチワーク】
①あなたがお仕事の中で大切にしたいものは何ですか?
②どんな働き方ができれば
「①」のものを大切にすることができそうですか?
どんな仕事も、他人との関わりが
必ず生まれます。
つまり、他人軸から逃れる、
という発想自体に無理があるんです。
だからこそ、
自分の軸を発見し、大切にすること。
それができれば、
他人軸に振り回されたくない!
なんてことを、
そもそも、考える必要がなくなるのです。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
◆ご感想・ご質問・ご意見は大歓迎です◆
ブログを読んでみてわからないことは、
なんでも聞いてください!
一人で抱え込まず、一緒に考えましょう。
こんなこと聞いてもいいのかな?なんて考えず、
何でも遠慮なく、まずはメールしてくださいね。
hiro.iyanajob@gmail.com
お便り、待ってます!
100%僕も返信させていただきますので^^
0コメント